各疾患について

各疾患について

生活習慣病について

生活習慣病

生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、発症・進行に関与する疾患です。

高血圧、脂質異常症、糖尿病、がんなどの病気が含まれます。

なお、生活習慣病の発症には、生活習慣だけでなく遺伝的要因や社会環境要因などの複数の要因が影響します。

 

高血圧

高血圧とは血圧が高い状態が続く病気です。家庭での血圧が135/85mmHg以上または診察室での血圧が140/90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。高血圧を放置すると動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞などの心臓病、脳梗塞や脳出血などの脳卒中のリスクが高くなります。こうした合併症を予防するために高血圧の治療を行います。高血圧の治療はまずは生活習慣の是正です。過剰な塩分摂取、肥満、精神的ストレス、運動不足、喫煙などが高血圧を悪化させるため、食事療法、運動療法を行います。生活習慣の是正で高血圧が改善しない場合は薬剤治療を開始します。

 

脂質異常症

血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。脂質には、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)、中性脂肪があります。LDLコレステロール140mg/dL以上、HDLコレステロール40mg/dL未満、中性脂肪150mg/dL以上(空腹時)、Non-HDLコレステロール170mg/dL以上のいずれかがあれば脂質異常症と診断されます。脂質異常症では動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中のリスクが高くなります。脂質異常症の治療はまずは食事療法、運動療法を行い、改善しない場合は薬剤治療を開始します。

 

糖尿病

糖尿病は、インスリン(膵臓から出るホルモン)が十分に働かず、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。糖尿病を放置すると、体の様々な部位の血管が傷つき、失明(網膜症)、腎不全(腎症)、四肢のしびれ(神経障害)、足の壊疽、心臓病などの合併症につながります。これらの合併症発症を防ぐために糖尿病の治療を行います。糖尿病の治療はまずは食事療法、運動療法を行い、改善しない場合は薬剤治療を開始します。

 

 

食道・胃・十二指腸の疾患について

食道・胃・十二指腸の疾患に対する検査

1)上部消化管内視鏡
2)ヘリコバクターピロリー菌検査

 

食道・胃・十二指腸の疾患に対する治療

1)逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流して食道に炎症を生じる病気で、典型的な症状は胸焼けです。のどの違和感、胸の痛み、慢性的な咳などの症状も逆流性食道炎が原因のことがあります。胃酸を抑える内服薬などで治療します。

 

2)食道カンジダ症

食道にカンジダというカビがついて炎症を起こす病気です。典型的な症状は胸焼け、胸痛です。カビを抑える内服薬で治療します。

 

3)胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が障害され潰瘍が生じます。悪化すると胃の壁に穴があいてしまい緊急手術が必要となることもあります。典型的な症状は胃の痛みや、出血に伴い便が黒くなる症状です。ヘリコバクター・ピロリ菌感染が原因となることが多いですが、痛み止めの内服薬などが影響して潰瘍が生じる場合もあります。胃酸を抑える内服薬で治療します。明らかな出血を伴う場合は入院治療が必要となるため総合病院へ紹介します。

 

4)ヘリコバクター・ピロリ感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌が胃に感染すると慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、そして胃癌の原因となります。ピロリ菌感染が判明した場合は内服薬による除菌治療を勧めます。

 

5)胃アニサキス症

サバ・イカ・たらの子付けなどの刺身を食べた数時間後、間歇的にくるキリで刺すような痛みが特徴です。胃内視鏡でアニサキス(細い糸状の虫)を除去します。

 

6)機能性ディスペプシア

慢性的な胃痛や胃もたれ等の症状があるにも関わらず、胃カメラなどの検査で異常がみられない場合、機能性ディスペプシアと診断します。生活習慣や食習慣の是正、胃酸を抑える薬や、胃の動きをよくする薬などの内服薬で治療します。

 

 

大腸の疾患について

大腸の疾患に対する検査

1)大腸内視鏡検査

2)便潜血検査

 

大腸の疾患に対する治療

1)感染性腸炎

比較的急激に来る、腹痛・下痢・嘔気・嘔吐が主な症状です。内服薬や点滴で治療し、通常は数日で治ります。

 

2)過敏性腸症候群

慢性的に腹痛、下痢、便秘などの症状があるものの、大腸内視鏡検査などで異常を認めず、腸の動きや知覚など機能的な異常により生じる病気と考えられています。生活習慣や食習慣の改善、ストレスの軽減に加え、内服薬で治療します。

 

3)潰瘍性大腸炎

大腸に炎症が生じ粘膜にびらんや潰瘍ができる原因不明の病気です。慢性的な下痢、血便、下腹部痛が症状です。20代前後で発症することが多く、近年患者数が増加しています。診断には大腸内視鏡検査が必要です。大腸の炎症を抑える薬剤で治療し、多くの場合は炎症が改善しますが、治療をやめると炎症が再燃するため継続的に内科治療を行う必要があります。当院では軽症の潰瘍性大腸炎に対する内服治療が可能ですが、中等症以上でより強力な薬剤投与が必要な場合は総合病院へ紹介します。

 

4)大腸ポリープ

大腸粘膜がイボ状に隆起したものが大腸ポリープです。大腸ポリープの中にも色々な種類がありますが、癌化する可能性が高いポリープについては内視鏡での切除が勧められます。大腸ポリープは無症状なことも多く、50歳以上、大腸がんの家族歴、高カロリー摂取および肥満、過量のアルコール、喫煙など、大腸がんリスクの高い方は大腸内視鏡検査をお勧めします。

 

 

肝臓の疾患について

肝の疾患に対する検査
1)腹部超音波検査
2)血液検査(B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスなど含む)
3)腹部CT検査、腹部MRI検査に関しては、公的病院へ依頼しています。

 

肝の疾患に対する治療

1)B型肝炎

B型肝炎ウイルスの感染による肝臓病です。慢性肝炎では通常は自覚症状は認めません。健診で肝障害を指摘されたり、健診での肝炎ウイルス検査で陽性となって初めて肝炎ウイルスの感染に気付く場合があります。

 

B型肝炎ウイルスが慢性的に体内に存在する状態をB型肝炎キャリアといいます。大人になってからB型肝炎ウイルスに感染した場合はウイルスが免疫によって排除されてキャリアとならないことが多いですが、幼少期など免疫が未熟な時期にB型肝炎ウイルスに感染するとウイルスが排除されずB型肝炎キャリアの状態となります。B型肝炎キャリアのうち、約10%で肝臓に炎症を生じる慢性肝炎を発症し、慢性肝炎から肝硬変、肝がんへ進行する場合があります。

 

B型肝炎キャリアに対して治療は必要ありませんが、慢性肝炎・肝硬変・肝がんの発症がないが、6か月毎程度の頻度での定期検査による経過観察が推奨されています。当院では血液検査、腹部超音波検査による経過観察を行い、必要時には地域の病院へCTやMRI検査を依頼しています。

 

一方、B型慢性肝炎で一定の基準を満たした場合や、B型肝炎ウイルスによる肝硬変の場合はウイルスの増殖を抑える薬剤(抗ウイルス薬)投与が推奨されています。肝臓学会治療ガイドラインに従い、ベムリディやエンテカビルの経口剤投与を行っています。抗ウイルス薬を中止すると多くの場合肝炎が再燃するため、継続的な治療が必要です。(論文11

 

2)C型肝

C型肝炎ウイルスの感染による肝臓病です。慢性肝炎では通常は自覚症状は認めません。健診で肝障害を指摘されたり、健診での肝炎ウイルス検査で陽性となって初めて肝炎ウイルスの感染に気付く場合があります。C型肝炎ウイルス感染を放置すると肝硬変、肝がんに進行します。

 

C型肝炎に対しては、ほぼ100%ウイルスを排除することができる抗ウイルス薬があります。肝臓学会治療ガイドラインに従い、マヴィレットやエプクルーサを8週間または12週間内服します。また、ウイルスが排除できた後も、肝がんを発症する可能性が完全にはなくならないため、6か月毎程度の頻度での定期検査による経過観察が推奨されています。

 

3)自己免疫性肝炎(AIH)

肝細胞が免疫の異常により障害される慢性肝炎です。自覚症状は乏しく、健診で肝障害を指摘されて初めて診断される場合もありますが、放置すると肝硬変へ進行します。副腎皮質ステロイドによる治療が有効ですが、治療を中止すると多くの場合肝炎が再燃するため、継続的な治療が必要です。

 

4)原発性胆汁性胆管炎(PBC)

肝臓の中の細い胆管が壊れ、胆汁の流れが滞って血液検査でALPやγ-GTPなどの胆道系酵素が高くなります。初期は無症状ですが、進行すると黄疸が出現し肝硬変へ進行します。ウルソデオキシコール酸、ベザフィブラート(高脂血症剤)などの内服薬で治療し、肝硬変への進行を防ぎます。

 

5)脂肪肝

肝細胞の30%以上に脂肪が溜まった状態が脂肪肝です。アルコールや肥満、糖尿病、脂質異常症などが原因となります。脂肪肝を放置すると一部の患者では肝硬変・肝がんへと進行する場合があります。また、糖尿病や脂質異常症と合わせて動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞などの重篤な疾患を合併するリスクが高くなります。脂肪肝は生活習慣病の一つであり、飲酒や食生活の是正、運動療法が主な治療となります。脂肪肝そのものを対象とした治療薬は現時点で承認されていませんが、糖尿病を合併している場合はSGLT2阻害薬等の糖尿病治療薬で脂肪肝の改善効果が報告されています。

 

当院の超音波検査装置は脂肪肝の程度を数値で評価する(Attenuation Imaging)ことが可能であり、治療経過の把握に役立っています。また、肝臓の硬さ(線維化)を測る超音波エラストグラフィー(Shear Wave Elastography)も可能であり、肝硬変への進行がないかもチェックすることができます。

 

6)肝硬変

様々な肝臓病が進行した結果、肝細胞が線維に置き換わって肝臓が硬くなった状態が肝硬変です。一口に肝硬変といってもその程度は様々で、初期の肝硬変では症状を認めない場合もありますが、進行した肝硬変では黄疸、むくみ、腹水貯留、意識障害(肝性脳症)などの症状を認めます。内服薬で症状の軽減を図りますが、症状のコントロールが困難な場合は入院治療可能な病院へ紹介します。また、食道静脈瘤の合併や、肝がんの出現にも注意が必要です。定期的に胃カメラ検査や腹部超音波検査を行い、必要時には地域の病院へCTやMRI検査を依頼しています。

 

 

胆のう・膵臓の疾患について

胆のう・膵臓の疾患に対する検査

1)腹部超音波検査
2)腹部CT検査、腹部MRI検査に関しては、公的病院へ依頼しています。

 

胆のう・膵臓の疾患に対する当院の取り組み

1)胆のう腫瘍・膵臓腫瘍;膵臓がんのリスク因子としては膵臓がんの家族歴、糖尿病、慢性膵炎、肥満、飲酒、喫煙などが挙げられます。胆のうがんや膵臓がんは早期では症状が乏しく、症状が出るころには進行して根治治療困難となります。そのため早期発見が必要です。当院では腹部超音波検査で胆のう腫瘍・膵臓腫瘍の発見に努めており、必要時には地域の病院へCTやMRI検査を依頼しています。

 

 

肺の疾患について

肺の疾患に対する検査

1)胸部X線検査;当院では、デジタルX線を導入しています。
2)胸部CT検査に関しては、公的病院へ依頼しています。
3)終夜睡眠ポリグラフィー;睡眠時無呼吸症候群の診断
4)パルスオキシメータ、動脈血酸素分圧測定;低酸素血症の診断

 

肺の疾患に対する治療

1)肺腫瘍;肺腫瘍の発見は、胸部X線検査が最も基本となります。必要な際には、公立病院にCT検査をお願いしています。当院では、早期の肺癌発見に努めています。
2)在宅酸素療法;慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対して、在宅酸素療法を行っています。
3)CPAP(持続的気道内陽圧法);睡眠時無呼吸症候群に対して、CPAPを行っています。

 

 

甲状腺の疾患について

甲状腺の疾患に対する検査

1)甲状腺超音波
2)甲状腺CT検査に関しては、公的病院へ依頼しています。

 

甲状腺の疾患に対する当院の取り組み

1)甲状腺腫瘍;甲状腺癌の発見は、触診、甲状腺エコーが最も基本となります。当院では、甲状腺腫瘍の発見に努めています。

 

 

心臓の疾患について

心臓の疾患に対する検査

1)心臓超音波検査
2)ホルダー心電図;ペンダント位の小さい器械で、入浴中も心電図をとれる優れものです。
3)頸動脈エコー

 

心臓の疾患に対する治療

心不全;心不全とは、心機能障害のために労作時息切れをはじめとする症状が出現した状態を指します。
よって心臓に負担のかかる病気(高血圧・糖尿病・心肥大・心筋症・心臓弁膜症・心房細動・虚血性心疾患など)をお持ちの方は、症状が無くとも気を付ける必要があります。症状を有する心不全の治療は、心臓超音波検査で行う左室駆出率(心臓の収縮力のこと)測定の分類(左室駆出率40%未満・40~50%・50%以上)によって異なります。
当院では心臓超音波検査を行っています。